2018.05.27

先端技術探訪

「聴きたい声だけを届ける」
未来のコミュニケーション空間を創造する「オトノカサ」

「聴きたい声だけを届ける」未来のコミュニケーション空間を創造する「オトノカサ」

聞きたい音はよく聞こえ、聞きたくない音はできる限り抑える。そんな空間があったらいいと思いませんか。会話の声がよく通り、少し音が聞き取りづらくなった高齢者の方でもストレスなく会話に参加できる場所。泣き出した幼児の声はできるだけ響きを抑え、子ども連れの家族でも周囲に気を遣うことなく過ごせる場所。そんな夢のような空間を実現するためのアイデアを、シミズは提案しました。

そのアイデアとは、「オトノカサ」。日本建築学会が主催する「技術部門設計競技」で、シミズの設計本部チームが提案し、最優秀賞を獲得したコンセプトです。空間の天井に可動式のパネルで構成される屋根を設置し、状況に応じて動かすことで音をコントロールするもの。会話を楽しむグループの頭上には、音を集めて響かせる形状を、泣いている幼児の上には音を減衰させるような形状を作ります。

音は、人にとって重要なコミュニケーションツールです。情報や感情を伝える声は、人間関係の構築に欠かせません。そこで、音を動的にコントロールする技術を作ることができれば、多くの利用者にとって居心地のいいユニバーサルな空間を実現できるのではないかと設計本部チームは考えました。

2つの「カサ」で快適な音環境を実現

2つの「カサ」で快適な音環境を実現

「オトノカサ」は、天井に敷き詰めた可2つの「カサ」で快適な音環境を実現動パネル(天井セル)を制御して2種類のカサを形成することで、空間の音をコントロールします。一つ目のカサは、会話を聞こえやすくする「集カサ」。ある1点から発せられた音を別の1点に集めるという楕円の性質を利用して、お互いの声を相手の耳もとに集め、聞き取りやすくします。

もう一つのカサは、耳障りな音を広がりにくくする「減カサ」。ある音源から発せられた音をカサが床に向けて垂直に反射させ、さらにカサへと往復させることで吸音します。このように、2種類のカサを使い分け、状況に応じて聞き取りやすくしたり広がりにくくしたりと音環境を制御することで、多くの人々に快適で過ごしやすい空間を提供する、それがオトノカサです。

オトノカサのシステム

オトノカサのシステムは、可動式の天井セル群、制御コンピューター、Bluetooth LEビーコン、スマートデバイスから構成されます。人が会話を始めたり、子どもが泣き出すと、天井セルが自動的に音を感知して、音と位置情報を制御コンピューターへと送信します。コンピューターは音を分析して会話か騒音かを判別し、天井セルを制御。その人物のいる場所に集カサまたは減カサを作り出します。また音源が移動すれば、頭上のカサも一緒に移動して効果を持続させます。

オトノカサのシステム

人々がつながる「しかけ」が必要

オトノカサはそのしくみ上、人が密集した場所ではカサ同士が干渉するため効果が薄れます。その場合はお互いに配慮して距離を取ればいいと、チームは考えました。実は、単に聞こえやすさを向上したり、騒音を遮断するだけなら、壁に囲まれた空間を作る方が効果的です。しかしそれでは人々の関係性が分断され、周囲とのコミュニケーションは生まれません。人々が共に生きるとは、お互いに干渉し合い支え合うこと。人々に快適な環境を提供しながら、人と人がつながるきっかけを生む「しかけ」が、ユニバーサル社会の実現に欠かせない。そんな想いがオトノカサには込められています。

テクノロジーが発達し、いつでもどこでもコミュニケーションできるからこそ、同じ空間で直接コミュニケーションをすることの価値は高まっています。オトノカサは、そんなこれからの時代のコミュニケーションをサポートする、新しい提案です。