2021.09.13

開発者ストーリー

心が通うICT活用を目指して 新東名高速道路川西工事

清水建設にはICT施工の新しい技術開発やその利活用に取り組んでいる専門部署があります。NEXCO中日本より“ICT-Full活用工事”に指定されている新東名高速道路川西工事でも、縁の下で重要な役割を担っていました。今回はそんな技術者に話をお聞きしました。

NEXCO中日本 宮地工事長(写真左から三人目)と協働してOne TeamでICTを進める清水建設の中心メンバー。左から小野澤主査、柳川グループ長、宮地工事長、藏重副所長、檜工事課長、池田リーダー
NEXCO中日本 宮地工事長(写真左から三人目)と協働してOne TeamでICTを進める清水建設の中心メンバー。左から小野澤主査、柳川グループ長、宮地工事長、藏重副所長、檜工事課長、池田リーダー

CIMの伝道師と発想力豊かなチャレンジャー

「単なる技術開発ではなく、もう少し広い範囲における土木技術の革新につながる多様な技術開発を進めています」と話す1人目の柳川は開発当時、CIMグループでグループ長を務めていました。

清水建設 土木技術本部イノベーション推進部先端技術グループ グループ長柳川 正和
清水建設 土木技術本部イノベーション推進部先端技術グループ
グループ長 柳川 正和

具体的には、デジタル技術の調査・導入、現実空間と仮想空間を構築するデジタルツイン基盤の構築、これらを組み合わせてイノベーションを創出するという活動です。その中で、柳川は全社の土木部門に対するCIMの導入〜高度化〜展開と、国内外の先端技術の調査・導入を担当していました。

「CIMグループでは、モデル作成、その指導、事例紹介、技術指導などに加え、支店を巡回して社内勉強会やWEBでのセミナーなども開催しています。これらの情報を集約したイントラサイトも公開し、BIM/CIMに関する情報発信も行っています」(柳川)

CIMの伝道師のような役割を担っていた柳川ですが、実は2014年、キャリア採用で清水建設に入社するまではBIM/CIMに関わったことはなかったとのこと。

「入社後に土木技術本部の設計部門に所属し、高速道路インフラの設計を担当しました。その後、部内のCIM検討プロジェクトを経由して、新たに発足したCIMグループに異動になりました」(柳川)

高速道路インフラの仕事ではいつも期日に追われながら、図面作成や管理に多大な労力を注いでいたと振り返る柳川。CIMの活用によってそうした業務が大きく効率化できるということが、柳川の大きなモチベーションになっていたようです。

もうひとりの小野澤もキャリア入社で2014年に清水建設にやってきた人物。入社後は土木技術本部 機械技術部(現 機電統括部)に所属し、陸前高田の震災復興事業にあたっていました。

清水建設 土木東京支店 ICT推進部 主査 小野澤 龍介
清水建設 土木東京支店 ICT推進部
主査 小野澤 龍介

「ベルトコンベヤによる大容量土砂搬送業務を担当しました。過去に経験がない大規模なベルトコンベヤ設備群の計画から設置、運転と、すべての工程に携わり、特にメンテナンスには非常に苦労しました」と当時を振り返り、この仕事が転機となったと話す小野澤。このときの経験が評価され、柳川と同じ高速道路インフラの、別の工事エリアに配属されることになりました。二人はそこで出会うことになります。その現場では、高速道路の上り線と下り線の非常に狭い場所に、土砂運搬のためのベルトコンベヤを設置する必要があり、小野澤の知見が求められていたのです。

「このときに柳川さんたちと連携して、三次元データとVRを組み合わせた計画検証や、VR空間における施工検証、個別検討会の開催などを企画・実施しました」(小野澤)

三次元データ、VR、アバターなど、要素技術としては成立していたテクノロジー群を統合して活用するのは初といえる大胆な取り組みで、ここで得られた知見や改善点が、新東名高速道路川西工事にも活かされることになるのは後の話。その後、2021年4月に新設されたICT推進部に発足メンバーとして異動します。そのミッションについて小野澤は次のように紹介します。

「ICT施工に関するノウハウと人材の集約、実用・展開の迅速化、現場支援を目的とした活動を行う部署です。具体的にはICT施工における作業所の業務支援、これにまつわる人材育成、そして発注者に向けたICT施工導入の営業活動を行っています。ICT施工は国土交通省や高速道路各社に注目されている分野。ここに関われるのは実にチャレンジングでやりがいがありますね」(小野澤)

ゼネコンならではのVR活用

そんな二人がこれまでのICT関連の取り組みの中でもっとも印象に残っていることとして、口を揃えて挙げたのが、新東名高速道路川西工事における「遠隔地参加型VR」の実現でした。川西工事の藏重副所長も「難易度の高いプロジェクト」のひとつに挙げたものです。

工区東端の向原地区から出る切土を、東名高速を使って西端の塩沢地区に運ぶために、切土専用のベルトコンベヤを設置することになったのですが、そのベルトコンベヤは既存の高速道路の上り線と下り線の狭隘な区間に設置することが必要でした。そのため、工事エリアの点群データをベースに三次元モデルを構築しVR空間上に設置。高速道路はもちろん、ベルトコンベヤ設備やクレーンなどの重機、高圧線などの周辺環境もモデル化しました。参加者は一人ずつアバターを作成して遠隔地からVR空間に入り込むことで、あたかも現地にいるように、さらには実際には不可能な視点からも、詳細な検討を加えました。

高速道路をはじめ、工事に関連するすべてが三次元モデルとしてVR空間に再現された。
高速道路をはじめ、工事に関連するすべてが三次元モデルとしてVR空間に再現された。
清水建設 新東名高速道路 川西工事特定建設JV ICT・DXグループ 池田 昇平
清水建設 新東名高速道路 川西工事特定建設JV ICT・DXグループ
グループリーダー 池田 昇平

川西工事サイドで、遠隔地参加型VRの担当者として活躍した池田は次のように話します。彼は川西工事におけるICT関連の取り組みを現場でリードしている、DXの申し子のような存在です。

「VRのゴーグルで見ている画像をどのように他の参加者に共有するか、テレビ会議システムと映像回線をどのように接続するかなど、環境構築には苦労しました。配線図を作成し、トライ&エラーを繰り返したものです。検討会には現場や支店担当者、技術部門関係者、さらに発注者であるNEXCO中日本の担当工事長にも参加していただき、総勢40人以上で実施しました。」(池田)

高速道路の上やクレーンのブームの先端など、実際には行けない場所でもVR空間の中では自由自在に移動することができます。地上数10mの位置から見たクレーンの状況など、VR空間だからこそ可能なさまざまな角度から事前確認を行うことに成功しました。

また、同じようにメインスタッフのひとりとして準備に奔走した小野澤は、別の角度から感慨を口にします。

「実は検討会の直前に、井上社長にもサプライズで参加していただこうと、あれこれ画策したことが印象深いですね。というのも、社長が社内向けメッセージの中で、コロナ禍で対面できないからこそ心を伝えることが大事なのではという問題提起をされており、ICT技術で心を伝えるチャレンジとして『遠隔地参加型VR』を体感していただけたらと考えたからです。社長の参加は叶わなかったのですが、激励の言葉をいただくことができました。さらに多数の土木部門の方々に参加していただき、最新のICT活用技術を体験していただけたと思っています」(小野澤)

この取り組みはICT-Full活用工事である川西工事の中でも代表例のひとつになりました。さらにその先進性と実効性が高く評価され、2020年度のi-Construction大賞(国土交通省)で優秀賞を受賞しています。

先進的なICT活用、その将来像とは?

柳川、小野澤、そして池田も、新東名高速道路川西工事におけるさまざまな取り組みは、現時点におけるベストプラクティスであると高く評価しています。では、その先の展開としてICT活用はどのような進化・発展の道をたどっていくのか、そして三人はどのようなことを考えているのかを聞いてみました。

「おそらくICT施工は数年で一般化し、さらに高度化・省人化につながる技術になっていくでしょう。それでも実際に施工を行うのは人間です。ICT技術はツールのひとつであり、目的ではないのです。ユーザーである現場の人々が実現したいと思っていること、安全性向上や生産性向上、品質向上といったニーズを汲み取り、そのためのソリューションを開発・提供していくのが私たちの使命だと考えています」(柳川)

「先進的な取り組みが加速度的に進む一方、忘れてはならないのは『昭和や平成に積み重ねた歴史・大先輩たちの経験値』であると思っています。そうした情報を今の若手社員や専門業者さんへどう継承・共有するのかは大きな課題のひとつであり、ICT技術はその最適解になり得ると考えています。たとえば、職人技をモーションキャプチャを用いてデジタルデータ化し、教育用ツールに展開するようなことも考えられます。そのような経験や想いの詰まったデジタルデータの集約・展開も、ICT活用のひとつの道筋になるでしょう」(小野澤)

「建設業の未来の姿を考えた時、ロボットとの共存は当たり前で、VRの活用でさらに自由な働き方ができる状況になっていると思います。それには、3年後には、ほぼ全部の現場でVRが導入され、リアルタイムで遠隔巡回が行えたり、施工計画なども点群データなどを活用しながらすべて在宅でできるという状況にしたいですね。さらに10年後、自分が所長になるころには、自分のアバターが副所長のAIと仕事をしていて、そのAIはビッグサーバーのデータを使って自分をフォローしてくれている。つまりこれまでのノウハウを蓄積したAIとともに仕事をしている、そのような姿を目指したいと思っています。」(池田)

ICTという先進分野に携わりながら、それを使う人間に言及する三人。彼らのような技術者が先導するかぎり、清水建設のICT活用は心が通ったものとなり、現場の負荷軽減に大きく貢献していくでしょう。そして建設業全体の魅力アップに貢献していくに違いありません。

2021年度、国土交通省にインフラDXルームが新設され、5月にはそこで上記の「遠隔地参加型VR」のデモが実施されました。デモは大好評で、60名以上の参加者はリモートによるVR現場見学を体験し、来るべき未来を目の当たりにしたとのこと。柳川、小野澤、そして池田のような技術者たちの、心が通ったICT活用の取り組みは、一歩ずつ、しかし着実に土木・建築分野のDXを前進させています。

国交省インフラDXルームでの遠隔地参加型VRデモの様子
国交省インフラDXルームでの遠隔地参加型VRデモの様子
デモに参加したメンバー
デモに参加したメンバー(国交省 インフラDXルーム)