2024.12.25

特集

カーボンニュートラル現場への一歩

溶接ロボットをEVで動かすデモに密着

EVから取り出した電気で稼働する溶接ロボット

11月8日(金)、東京・潮見の「温故創新の森 NOVARE」において「建設現場へのEV活用に関する実証」をテーマとした記者発表が開かれ、EVから取り出した電気で溶接ロボットを稼働させるデモが行われました。この記者発表にライター・野崎が潜入。実際にデモも見学してきました。その模様をお届けします。

カーボンニュートラルに関する清水建設の取り組み

会場となったのは、2024年に竣工した清水建設の最新 のイノベーション拠点「温故創新の森 NOVARE」を構成する施設のひとつ「NOVARE Lab」です。

記者発表は清水建設のカーボンニュートラルへの取り組みの紹介からスタート。清水建設はグループ環境ビジョン「SHIMZ Beyond Zero 2050」を掲げ、2050年のCO2排出ゼロを目指して多彩な活動を展開しています。その中で高いハードルのひとつと目されていたのが、建設現場での化石燃料の使用削減。というのも、鉄骨などの溶接には一時的に大きな電力が必要で、これを賄うためにはディーゼル発電機が必須だったからです。これを代替する可能性を秘めた有力な候補が、記者発表を共同で行ったベルエナジー社の開発による、EVを活用した「MESTA Gen」です。

案内ロボットと自動運転車の連携デモを体験

EVから電気を取り出すこと自体は、V2H(Vehicle to Home)のように、すでに実用化されていますが、規格によって10kWの電力が上限値になっており、これでは溶接をはじめとする建設現場の作業には容量不足です。

これを解決したのがベルエナジー社の技術。「MESTA Gen」は既存のEV(5年落ちの日産リーフe+を活用したとのこと)の駆動用バッテリーから直接電力取り出せるように改造し、さらに後席を撤去して空いたスペースに大容量のDC-ACインバーターを設置したゼロエミッション電源車。最大で50kW(三相交流/200V)もの大電力を給電できるようになっています。

EVから取り出した電気で稼働する溶接ロボット

この状態で車検も取得しているため、自走で工事現場に移動できるうえ、既存の充電インフラでの充電も可能。さらに中古EVを流用するため、フレッシュなバッテリーに対してコストも約1/4程度とのことで、使い勝手の面でも実に優れたシステムとして設計されています。また、ディーゼル発電機のように排気ガスが出ないので、シールドトンネルや屋内の工事など、クローズドな環境でも利用できます。

この「MESTA Gen」を従来のディーゼル発電機の代替として清水建設の溶接ロボット「Robo-Welder」を稼働させ、建設現場で実際に使われる鉄骨を溶接するというのが今回のデモの内容です。では、早速デモをご紹介しましょう。

デモを見学

デモ会場の全容。左の小部屋に溶接ロボットと鉄骨が設置されていました。

デモ会場の全容。左の小部屋に溶接ロボットと鉄骨が設置されていました。

システムの稼働状況
ロボット稼働前
システムの稼働状況
ロボット稼働時

会場にはディスプレイが用意され、電力の供給をはじめとするシステムの稼働状況が映し出されていました。溶接ロボットが稼働を始めるとみるみる数値が上がっていきました。

アーク溶接を自動でこなすロボット「Robo-Welder」

「Robo-Welder」はアーク溶接を自動でこなすロボット。6軸多関節ロボット+付加1軸の構成で自在に動きます。1000mm以下のコラムでは2台対面設置で全周溶接も可能ということで、デモでも2台が稼働していました。

ゼロエミッション電源車「MESTA GEN」

ゼロエミッション電源車「MESTA GEN」。2019年登録の日産リーフe+を活用し、改造したとのことです。

遮光面をかざす筆者

アーク溶接のアークは直視すると目に良くないとのことで、遮光面が用意されていました。

両サイドから溶接を進める2台のロボット

溶接が始まると「バチバチ」という音と独特の匂いが。2台のロボットが両サイドから溶接を進めていきます。

固唾をのんで溶接を見守る筆者

固唾をのんで溶接を見守る筆者。

「MESTA GEN」のバッテリー残量が表示されている

左のディスプレイには「MESTA GEN」のバッテリー残量も表示され、およそ5分程度の溶接でバッテリーは約5%ほど減少していました。デモと同様の作業であれば20回程度、時間にして100分ほどはロボットで溶接ができるということになります。

ベルエナジー社のスタッフさんに「MESTA GEN」について解説してもらう筆者

ベルエナジー社のスタッフさんに「MESTA GEN」について解説していただきました。今回のデモでは三相交流200V/50kWを供給していますが、単相交流100V・200Vでの供給も可能とのことでした。

撤去された後席スペースに設置された巨大なインバーター

撤去された後席スペースに設置された巨大なインバーター。後席用のシートベルトアンカーを活用して、がっしりと取り付けられていました。行政の構造等変更検査もクリアしているそうです 。

いかがでしたか。清水建設によれば今回のデモは、V2C(Vehicle to Construction)のコンセプトの第一歩であると位置づけられています。筆者の感想としては、ここに水素を活用した蓄電技術を組み合わせることで、さらに長時間稼働が可能で使い勝手に優れ、なおかつサステナブルなシステムに進化する可能性を感じました。建設現場における電力供給の脱炭素化は確実に前進していること、そして未来は明るいことを実感できた発表でした。

開発担当者よりひとこと

『SHIMZ Beyond Zero 2050』に貢献するゼロエミッション技術の未来

ベルエナジー株式会社 モビリティ事業部 プロジェクトマネージャー 川井宏郎様(左から2番目が川井氏)
ベルエナジー株式会社の皆さん(左から2番目が川井氏)

今回のデモでは、三相交流で最大50kWを出力可能なゼロエミッション電源車「MESTA Gen」にて、溶接機ロボット「Robo-Welder」を稼働させ、実際の溶接作業を実演しました。今回の取り組みは、2050年までにCO2排出量ゼロや廃棄物の最終処分ゼロなどの達成を目指す、清水建設様の「SHIMZ Beyond Zero 2050」の一助となれば幸いです。今後は、建設現場に加えて、災害時の避難所支援など、幅広い利用を視野に入れた実用化に向け、さらなる研究開発を進めて行きたいと思います。

ベルエナジー株式会社 モビリティ事業部
プロジェクトマネージャー 川井 宏郎様

電気自動車で解決する現場の電源トラブルと未来の作業環境

建築総本部 生産技術本部 生産技術開発センター ロボット展開グループ 主査 眞田 拓郎

今回のデモでは当社で開発を行なった溶接ロボットのオペレーションを担当しました。
事前の接続テストからデモ当日まで僅か数時間の準備期間でしたが、何もトラブルなく稼働できたところからもう完成された技術であると感じました。ロボットに限らず溶接技能者が電気自動車に溶接機を積んで現場に向かい作業するといった事が可能となれば、依頼者は電源を用意する必要がなくなり、技能者は電源が足りないなどのトラブルから解放され双方にメリットが生まれるかもしれません。近い将来電気自動車が現場内を走り回る姿を期待しております。

建築総本部 生産技術本部 生産技術開発センター
ロボット展開グループ
主査 眞田 拓郎

ゼロエミッション電源車による建設現場と地域防災力の強化

技術研究所 カーボンニュートラル技術センター 省エネルギー技術グループ 主任研究員 冨田 賢吾

今回のデモンストレーションでは、EVから供給された三相交流電源を活用し、溶接ロボットの稼働実証を実施しました。この取り組みは、建設現場における脱ディーゼル発電機による二酸化炭素削減に加え、災害時には避難所や地域の拠点で給水ポンプや照明、冷暖房装置などの電力を安定的に供給できる可能性を示しました。自走可能なゼロエミッション電源車は、建設現場に留まらず、周辺地域の防災力向上にも寄与するため地域防災にも貢献できます。今後、この技術を活用した電源供給の仕組みが建設現場で広く運用されるよう、取り組んでいきたいと考えています。

技術研究所 カーボンニュートラル技術センター
省エネルギー技術グループ
主任研究員 冨田 賢吾
野崎 優彦
さまざまな企業のコミュニケーション活動をお手伝いしているコピーライター。株式会社モーク・ツー所属。