論文紹介清水建設が発表した論文をご紹介します。

東北地方太平洋沖地震における東京湾北部埋立地の有効応力解析による検討

第89号2012年2月
  • 福武毅芳(技術研究所)
  • 眞野英之(技術研究所)
  • 堀田洋之(技術研究所)
  • 田地陽一(技術研究所)
  • 石川明(技術研究所)
  • 坂本忠(建築事業本部)

2011年東北地方太平洋沖地震では、広範囲に液状化が生じた。東京湾岸北部の埋立地に着目すると、震度5程度と加速度はそれほど大きくないが、液状化を激しく生じた個所が多数見受けられる。そこで、浦安地区を中心に残留沈下の測量を実施した。さらに浦安近傍の工学的基盤で観測された加速度を基に、液状化地点と非液状化地点について有効応力解析を実施し、K-NET浦安の加速度波形や測量した沈下量と比較した。沈下量が大きくなった原因としては、本震の継続時間が長かったことに加え、余震によっても沈下が助長されたことが示された。この現象は解析から得られた結果と整合し、余震の影響が無視できないことを示した。さらに連動型地震のように継続時間の長い場合に対する液状化のFL判定法の改善案も示した。

Studies on Soil Liquefaction and Settlement in the Urayasu District Using Effective Stress Analyses for the 2011 East Japan Great Earthquake

by Kiyoshi Fukutake, Hideyuki Mano, Hiroyuki Hotta, Youichi Taji, Akira Ishikawa and Tadashi Sakamoto

The 2011 East Japan Great Earthquake caused soil liquefaction over a wide area. In particular, severe soil liquefaction was reported in the northern parts of the reclaimed lands around Tokyo Bay, even though the seismic intensity in this area was only about 5 on the Japan scale with low acceleration. The authors surveyed the residual settlement in the Urayasu district and then conducted effective stress analyses of areas affected and not affected by liquefaction. The analyses compared with the acceleration waves monitored with K-NET Urayasu or ground settlements surveyed. It is based on the acceleration observed on the seismic bedrocks in earthquake engineering in some other districts adjacent to Urayasu. Much of the settlement was due to the long duration of the earthquake, with further settlement resulting from the aftershock. The study shows that the affects of aftershocks need to be monitored, as well as needs for improvement of simplified liquefaction prediction methods using the factor of safety, FL.

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてご覧ください。
Adobe Readerをダウンロードする