論文紹介清水建設が発表した論文をご紹介します。

地中CO2による油汚染土壌の簡易モニタリング技術の開発

第83号2006年4月
岡村和夫、田崎雅晴、黒岩洋一

製油所、油槽所における地層内には燃料配管や電気配線等が交差し、安易にボーリングマシンによる3次元調査を行うことは防災上難しく、安全、迅速、効果的に汚染状況を把握できないのが現状である。そのため、ボーリングマシン等を使用した土壌の採取による調査法は難しく、ボーリングをせずに地中の汚染状況を把握する方法が望まれている。地上から汚染状況を把握する方法として表層調査法が存在する。この表層調査法の対象物質のうちベンゼン以外はトリクロロエチレンなどの有機塩素系化合物を主体とする単一化合物を対象とした分析・調査法である。しかしながら燃料油等の石油系化合物は多成分から構成されており、これらの石油系化合物の表層調査法は確立していないのが現状である。我々は油槽所・製油所跡地に対し、敷地内の汚染状況を把握するために、土壌汚染ガスモニターを使用した簡易表層調査に関する開発を行った。

Study on the Predictions of Oil Pollution Using Subsurface CO2 Gas

by Kazuo Okamura, Masaharu Tasaki and Yoichi Kuroiwa

The first important step for remediation of oil contaminated site is identification of the contamination spot. However, survey of the contaminated site by fuel oil is not still established. We suppose range of the contamination in actual condition by analyzing oil of the soil which we collect using boring. Boring exploration has the merit that real density of contamination and oil type can specify. However, boring exploration and analyze cost are expensive. And, boring is examination of pinpoint. Therefore, as for the measured value, there is the case which does not show real contamination aspect by heterogeneity of contaminated soil.
We measure hydrocarbon component concentration in soil gas with portable measuring instrument and can suppose contamination range. However, I tend not to be able to estimate the contamination range which is realistic by this method. On the basis of such present conditions, we examined findings in a real pollution site. And we could know a pollution range of the site whole by analyzing the carbon dioxide density in subsurface gas.

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてご覧ください。
Adobe Readerをダウンロードする