活断層を考慮した主要都市の地震危険度評価
兵庫県南部地震を契機に耐震設計における想定地震外力の見直しが論議を呼んでいる。耐震設計で想定されるべき地震動は活断層などの情報も含めて、本来その地域の地震危険度が反映されるべきであるが、こうした観点から著者らは神戸における地震危険度評価の結果に基づき、レベル2地震動評価のベースとなる想定地震の選定方法として活断層を考慮した確率論的想定地震の概念を提案している。
本報告では、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡の8都市に対して、活断層を考慮した確率論的地震危険度解析を行うとともに、再現期間200年(レベル1相当)および1,000年(レベル2相当)に適合する確率論的想定地震を評価した例について示した。併せて各都市の地震危険度の地域差についても検討を加えることにより、確率論的想定地震の有用性を検証するとともに、レベル2地震動評価におけるいくつかの問題点について考察した。
Seismic Hazard Assessment for Major Cities Considering Active Fault Data
According to the seismic hazard assessment for Kobe, active fault data is indispensable to future assessments because the Kobe Earthquake cannot be identified as an earthquake of precaution when only the historical earthquake data is used. In addition, we should consider a return period in the order of 1,000 years, not 100 years, for such "low frequency-high impact seismic events."
In this study, seismic hazard assessments considering the active fault data of eight major cities (Sapporo, Sendai, Tokyo, Nagoya, Osaka, Hiroshima, Takamatsu and Fukuoka), are discussed. From the probabilistic scenario earthquakes corresponding to a return period of 1,000 years, several major active faults are identified as "low frequency-high impact seismic events." It is pointed out that the regional differences are clearly seen when the ground motion intensity for the return period of 1,000 years are evaluated.