兵庫県南部地震における焼け止まりの実態とその要因に関する一考察(主に長田区の場合)
本研究は、防災計画の観点から、1995年兵庫県南部地震における焼け止まりの実態をまとめると共に地震大火において延焼を免れる要件を明らかにし、地域の延焼危険性の診断技術および避難場所の計画に資することを目的とする。長田区および須磨区で大規模に延焼した地域周辺の残存建築物群を「焼け止まりライン」とし、この焼け止まりラインを分析対象とした。焼け止まりラインの実態を基に焼け止まりの傾向を分析し、その傾向に対して輻射熱モデルを適用し、焼け止まり要因を定量的に把握した。結果をまとめると、以下のようになる。第一に、延焼の危険を回避するための住民による行為の側面から、注水活動の有無が分かれてくる隣棟間隔を基に、距離だけで延焼を防止できる「必要隣棟間隔」は受熱側が下見板やフロートガラスの場合でも約14.0mと推測された。第二に、必要隣棟間隔の算定にモデルを適用できることが実態に適用して確認された。第三に、隣棟間隔以外の焼け止まり要因に対する延焼防止上の相当隣棟間隔が必要隣棟間隔をもとに把握された。
都市計画にあたって、延焼遮断効果の診断法および避難場所の要件を明確にしていくには、隣棟間隔以外の焼け止まり要因の相当隣棟間隔の精度を高める必要がある。
Factors on Fire Spread Termination after the Hyogo-ken Nambu Earthquake
The main purpose of this study is to point out the factors on fire spread termination in post-earthquake urban fires. In this study, we investigated fire spread termination in Nagata and Suma Wards at the Hyogo-ken Nambu Earthquake. Items of the investigation include a distance between burned and non-burned buildings, materials of a building exterior wall, behaviour of residents to extinguish a fire. By using these results, we analyzed factors on fire spread termination quantitatively by applying a radiation model for fire spread to data obtained from the investigation. Conclusions are as follows.
- From the investigation, a required distance between two buildings to prevent fire spread is estimated about 14 meters in the case that radiation-exposed wall consists of wood or float glass.
- It was confirmed that a radiation model for fire spread is applicable to the calculation of a required distance to prevent fire spread.
- Factors on fire spread termination such as trees near the building exterior wall can be translated into a proper required distance. In planning fire safety of urban district, proper required distance to prevent fire spread across the buildings will have to be estimated more accurate.